●21世紀型スキルとは?私たちが目指すこと。

「自然体験活動と関係あるの?」一見遠い話と思われるかも知れません。

 

いま「読み、書き、そろばん」という伝統的な学力に加え、21世紀を生きる子どもたちに必要な能力、つまり高度な情報社会の中でいかに情報源にアクセスし、それをどのように解釈し適切に使用するか、というような能力の習得に関心が集まっています。

 

この能力は、21世紀型スキルともよばれ、教育を通じていかに身につけるか、そのためにどのような学習環境が必要か、議論されるようになりました。

21世紀型スキル-学びと評価の新しいかたち-」(P.グリフィン、B.マクゴー、北大路書房)2014年4月発刊。

 

21世紀型スキルの必要性が叫ばれるようになった背景には、これからの社会の変化(雇用環境や働き方の変化)が、大きな影響を与えているそうです。

 

21世紀型スキル-学びと評価の新しいかたち-」の巻頭で、P.グリフィンは次のような表現で21世紀型スキルの重要性を語っています。

 

「…21世紀においては、3040年にわたって同じ職場で働くことができる、いわゆる正規労働の考え方が消滅していこうとしているのは間違いありません。

21世紀は、子どもたちは学校や大学を卒業してから、その職業人生の中で1015の様々な仕事を経験することが予想されます。

そうした形で職業にうまく入っていくには、広く深い理解に加え、学ぶ能力と学び直す能力をもたなければならなくなるでしょう。

彼らは、ある1つの領域のマスターではなく、職業生活の中で様々な領域を横断的に学び、それを使えるようになる能力をもたなくてはならなくなるでしょう。…」

 

また、米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が20118月、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで語った予測が波紋を呼んでいます。2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」というのです。 …これはアメリカだけの話でしょうか?


21世紀型スキルとはいったい何か?

【生きる力と21世紀型能力】

21世紀型能力:「生きる力」としての知・徳・体を構成する資質・能力から,教科・領域横断的に学習することが求められる能力を資質・能力として抽出し、これまで日本の学校教育が培ってきた資質・能力を踏まえつつ、それらを「基礎」「思考」「実践」の観点で再構成した日本型資質・能力の枠組みであると言われています。

 

 思考力を中核とし→それを支える②基礎力と→使い方を方向づける③実践力の三層構造。

 

 21世紀型スキル-学びと評価の新しいかたち-」によると…

2009年1月、ロンドンで開催された「学習とテクノロジーの世界フォーラム」で、「21世紀型スキルの学びと評価プロジェクトAssessment and Teaching of Twenty-First Century Skill Project/以下ATC21S と表記)」が立ち上がりました。

 

ATC21Sでは、「デジタルネットワークを使った学習」「協調的問題解決」という2領域をターゲットにして教育の未来を議論し、そこで1021世紀型スキル」が提案されています。

 

【思考の方法】

1.創造性とイノベーション
2.批判的思考、問題解決、意思決定
3.学び方の学習、メタ認知

 

【働く方法】

4.コミュニケーション
5.コラボレーション(チームワーク)

 

【働くためのツール】

6.情報リテラシー

7. ICTリテラシー

 

【世界の中で生きる】

8.地域とグローバルのよい市民であること(シチズンシップ)

9.人生とキャリア発達

10.個人の責任と社会的責任(異文化理解と異文化適応能力を含む)

 

2015年には、OECDPISAテストで、協調的問題解決という分野が対象となることが決定しており、21世紀型スキルは、教育領域にこれから影響を与えると思われます。

 

また21世紀型スキルの育成には、学校と学校外の組織や団体との連携協働が重要になるといわれます。山内祐平氏は、「10年後の教室」の中でこう言及しています。

 

「創造性」や「世界で暮らす技能」を確実に身に付けるには、具体的には、創造的活動や社会との接続を実践する必要がある。

現在の日本の学校では、思考力や応用力に近い21世紀型スキルを取り扱うことはできても、それ以外のものは時間を確保することが難しい。

長期的には、これらを学校教育で取り扱うための制度的議論が必要であるが、当面は教育系のNPOなどがこの領域のプログラムを提供し、放課後や休日に学習者がアクセスできるようにすることが望ましい。」

 

私たちは、21世紀型スキルに持続可能な発展のための教育(ESD)を加えた、自然教室のプログラムを独自に開発し実践しています。

 

自然体験活動は、地域の持続可能性を生み出すための、まさに「イノベーション」の拠点としての役割を必要とします。そこで私たちはSATOYAMAだっちゅ村」を始めました。

 

日本の中山間地域は、地域の持続可能性を確かなものにするイノベーションを必要としています。

 

このサイトでも紹介している「森のムッレ教育」プログラムでは、自然・社会・経済といった広範な領域にコミットすることを目指しています。

 

つまり、自然体験活動を通じて、21世紀の創造性やイノベーションを学ぶ場にすることが出来る考えています。

 

特に創造性とイノベーションを学ぶためには、それに対するニーズの高い社会的な環境とセットでプログラム化しなければ、十分な成果は得られないと思われます。

 

日本の中山間地域と自然体験活動をセットにした一種の「イノベーション学習」は、21世紀に求められる学びの形態の一つになるかもしれません。

 

21世紀型スキルは「協調的問題解決」に関するこれからのスタイルです。

そこに、ICTという新たなメディアを用いて、学んだ内容や成果、評価を「見える化」していこうという動きだということもできます。

 

SATOYAMAだっちゅ村でも、このような議論を常に意識し、参加いただく市民のみなさんと考え合い、共に汗を流し、常にチャレンジすることが、求められると考えています。

 

私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

ポイントラリー参加自治体

Facebookページ